- クラス授業1つあたりの人数は何名ですか。
- 自習室はどのように利用することができますか。
- 自転車利用は可能ですか。
- 指導充実費とは何の費用ですか。
- 体験授業等の手続について教えて下さい。
- どのような先生方が教壇に立たれますか。
- 中高一貫校(の中学生)の指導は行っていますか。
- 受験校の決定方法について具体的に教えて下さい。
Contents
1. クラス授業1つあたりの人数は何名ですか。
クラス授業の人数は,3~15名前後です(最頻値は5,6名)。志望校及び習熟度,科目別にクラスを編成しています。科目によっては習熟度別にする必要性の乏しい場合が(稀ながらも)ありますので,その場合は,多いときで20名弱となることもあります。また,細かなクラス分けが必要なケースもあり,3名以下(場合によっては1名のみ)というクラスもございます。
2. 自習室はどのように利用することができますか。
原則として午後3時から~午後9時40分まで利用可能です。空き教室,空き校舎を利用していただけます。
3. 自転車利用は可能ですか。
はい,可能です。高校受験部西荻南校(西荻窪駅から徒歩3分程度)には駐輪場がございます。ご利用の際には当塾のステッカーを自転車に貼っていただきます。違法駐輪を回避するため,ご協力をお願い申し上げます。
4. 指導充実費とは何の費用ですか。
おもに塾の施設維持費,自習室の整備費,授業外補習費用に充てられています。当費用は,受講科目数にかかわらず一定額をお納めいただいています。塾の校舎は,授業が実施されていない曜日,時間帯であっても利用が可能なため,そのための費用として,ぜひ積極的に塾を利用してほしいと考えております。
加えて,当塾は,授業はもちろんのこと,随時の質問対応,勉強方法や受講科目以外の相談も受け付けておりますので,手厚さゆえのご負担とお考え下さい。
5. 体験授業等の手続について教えて下さい。
おおまかには,「カウンセリング」→「体験授業」→「入塾手続き」となります。
⑴ カウンセリング(30分程度)
学校の定期試験の成績,内申点,学校の教材など,現状がわかる資料をお持ちいただき,個別面談を行います。そこで,受講をご希望の科目を含め,志望校を見据えて現況分析やニーズのご確認をいたします。合わせて,塾のシステムのご説明をいたします。ご納得いただけましたら,その結果を踏まえて適切な体験授業の機会を設定いたします。
⑵ 体験授業受講(ご希望に添います)
体験授業を実施いたします。より詳細な現況分析のため,責任者講師による個別学力診断及びクラス体験を行います。
⑶ 受講内容の相談・お手続き・授業実施についての打ち合わせ(20分前後)
体験授業等により,ご納得いただけましたら,塾までご連絡をいただき,その後受講内容の確認とお手続きをお願いします。また,生徒さんは別に,授業開始にあたっての予習課題や小テストの実施方法,勉強の進め方などの打ち合わせをさせていただきます。
6. どのような先生方が教壇に立たれますか。
当塾では,社会人講師および当塾出身の大学生・その紹介による指導経験のある者がチームを組んで指導に当たっています。単に授業を担当させるだけでなく,高校受験部責任者講師(当校校長の柳井・野中)が生徒全員を把握したうえで,授業内外で指導に当たりますので,指導ムラは発生しないように工夫されています。
講師の選考基準は,受験経験(いわゆる学歴に限らず,受験を通してどのような経験を積み,それによっていかなる人格形成を行ってきたか等,といった広い意味での受験経験です。),指導経験,コミュニケーション能力などが挙げられます。
詳しくは,講師紹介をご覧下さい。
7. 中高一貫校(の中学生)の指導は行っていますか。
はい,行っております。この場合の窓口は大学受験部となります。
03-3334-5415(西荻駅前校)にご連絡下さい。
※中高一貫校の生徒さんは,高校受験部に通っている公立の中学生とはカリキュラムや難易度の点で相当の隔たりがあることが通常です。また,高校受験がないという点から,早い段階で大学受験を意識した指導を行う必要性があるという相違点もあります。したがって,お問い合わせの際には大学受験部へご連絡いただけますようお願い申し上げます。
(指導実績:吉祥女子,私立武蔵,桐朋,立教女子,城北,早実,早稲田高等学院等)
8.受験校の決定方法について具体的に教えて下さい。
当塾では,受験校決定については,①生徒・保護者様それぞれと綿密に面談を行い,②必ず客観的データと照合したうえで,あくまでも模試の判定は参考材料として、⑴当該志望校本来のランク・⑵事前に発表される出願状況等・⑶当該受験生の成績推移といった具体的事情を加味して総合的判断を可能とする③当塾独自の基準をお示しすること等を通して行っています。
①の面談については,受験が差し迫る以前から学期に1度程度は生徒・保護者様それぞれに実施されております。受験が間近に迫ったタイミングでは,多いご家庭ですと3ないし4回面談を実施することもございます。当塾では,面談を,当塾の考えていること,お子様の考えていること,保護者様の考えられていることといった3点をつなぐ意味で極めて重要なものと位置づけております。ですから,ご希望があれば,お気軽におたずねいただければ随時面談を実施させていただくこととしております。
②・③の点について,たしかに,模試の結果は大事です。しかし,これを鵜呑みにすると予想だにしない結果に突き当たることがままあります。当塾が,模試の判定を参考にこそすれ,絶対に鵜呑みにしないことにはいくつかの理由がございます。その最大のものは,判定内容が近年の杉並界隈の都立校の合否と必ずしも合致しないところがある,有り体に申し上げて判定が甘い,という点でございます。
なお,縷々述べて参りました受験校の決定については,実に苦しい局面が,毎年あります。このあたりの話については,後日ブログ等においてご紹介致します(2017年12月19日加筆。コチラにて紹介しております。お読みください。)。